3704件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四街道市議会 2023-03-10 03月10日-05号

市長として貫いてまいりました姿勢は、対話現場主義でございまして、市民皆様にとって身近な市長となるよう、直接お声を伺うために努めてきたことや、全事業の総点検での職員との対話、市内全ての保育施設、幼稚園、認定こども園の視察での意見交換等により、本市現状課題自分自身の目と耳で感じ、把握することができました。

四街道市議会 2023-03-08 03月08日-03号

その中で、対話現場主義を貫き、私に求められている役割や年度を通じた行政の流れ、各種政策課題を把握することができました。また、私のビジョンや仕事の進め方について、日々職員理解も進んできていると感じます。今後も健康、住みよさ、未来という3つの軸を中心に市民一人一人が感じる幸せ、市民幸福感を大切にするまちづくりを展開してまいる決意でございます。

館山市議会 2022-12-19 12月19日-02号

2点目としては、既に若手農業者生産団体から「市長と話し合う場を持てないか」と、このような声が届いておりますので、若手との対話場づくり、あるいは各種団体組合等方々との対話の場をつくっていただきたいと思います。このことについて、市長のお考えをお伺いいたしたいと思います。お願いいたします。 ○議長石井敬之) 森市長。 ◎市長森正一) お答えいたします。 

四街道市議会 2022-12-12 12月12日-05号

保坂議員のおっしゃるとおりでございまして、市民との対話を大事にするということはずっと申しておりますけれども、当然職員との対話も私は日々重要視しております。その中で実感していることは、市民政策課題と日々向き合っている職員は、アイデアを持っているということでございます。ただ、しかしながらそれを生かし切れていない、そういう環境になっていないというふうに今市長としては実感しております。

四街道市議会 2022-12-08 12月08日-03号

生活支援コーディネーター地域住民とともにワークショップの開催や区・自治会との対話を進めていく中で、鷹の台地区千代田地区などでは身近な居場所づくりのほか、ごみ捨てや電球の交換、庭の枝切りなど、小さな困り事を地域で解決していく助け合いの活動につながっております。  今後の課題といたしましては、本事業の周知がまだ不十分であると認識しております。

印西市議会 2022-12-06 12月06日-05号

図書館運営につきましては、司書資格を持つ職員が継続的に図書館に関わることで、窓口や市民との対話を通し、市民の要望や時代地域変化に合わせた柔軟な対応が必要であることから、専門職の確保や配置につきましては策定予定図書館サービス計画でその役割を明確にし、図書館運営を行いたいと考えております。  以上でございます。 ○議長中澤俊介) 12番、海老原作一議員

四街道市議会 2022-09-12 09月12日-05号

また、教職員資質向上を図るため、12講座15回の市主催研修会開催するとともに、指導主事授業指導を行うことで主体的、対話的で深い学び実現に向けた授業改善が図られるよう支援しています。このほか、全国学力学習状況調査及び県標準学力検査の結果分析を基に、授業改善のポイントを各校へ指導、助言しております。  私からは以上でございます。 ○成田芳律議長 環境経済部長麻生裕文さん。    

四街道市議会 2022-09-09 09月09日-04号

もちろん、高齢女性の皆さんも、もちろんのこと、若者、女性、多様な障害のある方、多様な方の視点をこの総合計画のところに盛り込んでまいりたいと思っておりますので、今までやれていなかった、例えばインターネットを活用した対話会議、この間、私は、先ほど石渡部長がお答えしたとおり、よぴとーくというオンラインでの対話をさせていただきました。

四街道市議会 2022-09-08 09月08日-03号

教育委員会消防本部を含めた全部署職員との対話を重ね、事業現状課題職員の考え方や悩みを把握し、私の市政運営への思いについても共有してまいりました。その中で、少子高齢化やごみ処理問題、公共施設老朽化など、市民生活に直結する課題への対応、さらに気候変動による災害も含めた大規模災害への万全な備えなどの必要性を実感いたしました。

館山市議会 2022-09-07 09月07日-03号

それで、情報公開条例で非開示情報が分かっていれば、もっといろいろ市民との対話もスムーズにいくんじゃないかと思うんですが、市の職員情報公開についての研修をされているのでしょうか。 ○議長石井敬之) 手島総務部長。 ◎総務部長手島隆) 情報公開研修ということでございますが、新規採用職員を対象に情報公開ですとか公文書、個人情報の関係の取扱い、こういった研修を行っているところでございます。 

我孫子市議会 2022-09-06 09月06日-03号

計画確定後からは、財政負担の軽減と効率的な維持管理等を進めるとともに、五本松運動広場周辺地域のにぎわいや魅力向上を図るため、ふれあいキャンプ場をはじめとする周辺施設の一体的な活用についても検討しており、今年度につきましては整備手法事業手法民間事業者との対話を通じて提案や意見などを募集するサウンディング型市場調査を6月から実施をしているところです。 

印西市議会 2022-09-01 09月01日-01号

市民としっかり対話できる能力が必要と思われますけれども、そういった育成方針に入っておりますでしょうか。変化の速い時代で、先を見据えるというのですかね、先を読む、そうした企画力、そうしたことも必要になってきますけれども、入っておりますでしょうか。民間委託とか民間丸投げといって、現場を知らない職員が多いですよというような市民の声も多く届いております。